
小児歯科とは


小児歯科とは、成長発育期にある子どもの虫歯の予防や治療を行う診療科です。対象となる子どもの年齢に特別な定めはありませんが、基本的には0歳児から12歳くらいまでを対象としています。
小児歯科では、単に虫歯の治療を行うだけではなく、歯磨きの指導や定期検査などを継続的に行いお子様のお口の健康をトータルでケアします。
お子様の成長発育にあわせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全なお口の環境を育成していきます。
小児歯科と一般歯科の違い


成長期にあるお子さまの顎や歯は日々成長し変化しています。
その変化を踏まえた上で、お子さまにとって将来問題になることを未然に防ぎ、健全な成長をサポートするのが小児歯科治療の最大の特徴です。
子供の虫歯の原因


子供の虫歯の原因には大人にはない特徴があります。
歯磨きが上手くできない
原因の一つには「歯みがきが上手くできない」ことがいえます。
きちんと歯の汚れ(プラーク)を落とすには正しい歯の磨き方を覚えなければいけません。子どもの場合、その技術が未熟なため磨き残しがでてしまい、虫歯の原因となってしまします。
乳歯のエナメル質や象牙質が薄い
2つ目の原因には「乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い」という点が挙げられます。乳歯は永久歯に比べエナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかありません。そのため、むし歯菌による浸食が大人よりも早く、虫歯が進行しやすいという特徴があります。
食べカスが溜まりやすい
3つ目の原因は「食べカスが溜まりやすい」ということです。
乳歯は永久歯と比べ溝が多く深いためカスが溜まりやすく、磨き残しが多くでてしまうため、むし歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
虫歯にさせないための治療

小児歯科治療の流れ

STEP.01
問診票の記入
はじめて来院された際にはまず問診票の記入をしていただきます。
STEP.02
お口の検査
次にお子さまのお口の状態をチェックします。
STEP.03
口内の状況、治療方針の説明
審査結果にもとづいて、お子さまのお口の状態、性格や環境にあった治療計画を作成して、ご説明します。
STEP.04
ご家庭での注意点
ご家庭での歯の磨き方、食生活などの注意点をご説明します。
STEP.05
治療
歯のクリーニング、シーラント、虫歯治療を行っていきます。
緊急に治療を必要とする場合を除いては、歯医者に慣れるようトレーニングをしながら、無理せずにゆっくりと進めます。
STEP.06
経過観察
治療後もフッ素を塗布したりブラッシングの復習をしながらお子さまのお口の状況の経過をみていきます。年に3〜4回が目安です。
保護者の方へのお願い
